みんなのルールを守らない人がいても、あなたひとりで出来ること

「公共性のパラドックス」

ある資格試験の長文読解問題で「公共性のパラドックス」という文章を読み、印象に残っていたので読み直してみました。

内容をまとめると、

公共の場ではさまざまなルールがある。

ルール違反をした人がいても、その場にいる人達は、注意をすることができずに、心の中でイライラしたり不愉快な気持ちを押さえ込んでいる。

みんなのためにあるルールなのに、みんなのための公共の場なのに、一人ひとりがその「公共」に入っていない。

警察官や電車の車掌のような立場の人だけが「公共当局」となってしまっている。

路上喫煙禁止区間では

例えば、路上喫煙禁止区間で、タバコを吸いポイ捨てしたのを見かけたら、どうしますか?

「君、ここはタバコを吸ってはいけないエリアだよ!吸い殻を拾って、灰皿に捨てたまえ!」

なんて言ったら、逆恨みされ何をされるかわかりません。

なので、私だったら何も言えず、見て見ぬふりして通り過ぎてしまうかもしれません。

でも、直接、注意することだけが私たちに出来ることではないのです。

ポイ捨てした人がいなくなってから、そっとその吸い殻を拾って、灰皿に捨てることはできます。

イライラするのではなく、行動することで、街もキレイになるし、もしかしたらその行動を誰かが見ているかもしれません。

家に帰って家族に話し「今日、いい人がいたよ。ポイ捨てした吸い殻を黙って拾って捨てていたよ。」と。

そうすると誰もイヤな気持ちにならずにすむのです。

(出典小田全宏「新・陽転思考―前向きに生きるための77の知恵」)

電車の中での携帯通話

電車の中での携帯通話でも同じです。

ルールは乗客のためにあるのに。

乗客はルール違反をしている不埒者を、ただ睨みつけることくらいしかできない。

まれに不埒者に注意する人がいても、周囲の乗客たちが助けないので孤立してしまい、

逆にその不埒者からひどい目にあわされて、日本社会の文明度を「痛」感することになりかねない。

道路では警察官が公共であり、駐車違反の(=通行人に不利益を加える)自動車があっても通行人は何も言わない。

道路の規則は通行人のためにこそ制定されたはずなのに。

(出典平子義雄「公共性のパラドックス」より)

この記事を読んだみなさんは、どんな感想を持ちましたか?

ルール違反を注意した勇気あるはじめのひとりも素晴らしいですが、

その人を孤立させないためにも、周りにいるみんなも当事者なんだから

勇気ある2人目、3人目が出てくるといいですね。

煙山 光宏

1970年生まれ。
フソウ開発工業株式会社の2代目社長であり、けむやま行政書士事務所の代表行政書士です。