在留資格「技術・人文知識・国際業務」とは?その概要と取得条件を解説

日本で働くことを目指す外国人にとって、「技術・人文知識・国際業務」という在留資格は重要なポイントです。

このブログでは、その概要や取得条件についてわかりやすく解説します。


在留資格「技術・人文知識・国際業務」の概要

「技術・人文知識・国際業務」は、日本で外国人が特定の業務に従事するための在留資格です。

この資格は、以下の活動をカバーしています。

  • 技術分野:理学、工学、自然科学に関連する技術や知識を活用する業務
  • 人文知識分野:法律学、経済学、社会学などの人文科学の知識を活用する業務
  • 国際業務分野:翻訳、通訳、語学指導、海外取引、デザインなど、外国の文化に基盤を持つ業務

これらの活動は、日本国内の公私の機関との契約に基づき行われます。

ただし、教授や経営管理、企業内転勤など、他の在留資格に該当する業務は含まれません。

取得条件

「技術・人文知識・国際業務」を取得するには、以下の条件を満たす必要があります。

1. 業務に必要な専門知識の証明

  • 大学卒業:関連する科目を専攻して大学を卒業していること
  • 専門学校修了:日本の専門学校の専門課程を修了している場合
  • 実務経験:関連分野で10年以上の実務経験がある場合

情報処理分野においては、法務大臣が認定する試験に合格している場合など、特別な条件も適用されます。

2. 外国文化に基盤を持つ業務の場合

  • 業務の種類:翻訳、通訳、語学指導、海外取引、デザインなど
  • 実務経験:3年以上の関連分野での実務経験。ただし、大学卒業者で翻訳や通訳、語学指導の場合は、実務経験が不要。

3. 報酬条件

  • 日本人が同様の業務に従事する場合と同等以上の報酬を受けることが必要です。

取得のメリットと注意点

この在留資格を持つことで、日本で高度な専門知識を活用して働くことが可能になります。

しかし、以下の点に注意が必要です。

  1. 契約内容の確認:契約内容が資格に該当するかを確認しましょう。
  2. 申請書類の準備:正確な情報と必要書類を揃えることが重要です。
  3. 更新手続き:在留期間の終了前に更新手続きを忘れないようにしましょう。

まとめ

「技術・人文知識・国際業務」の在留資格は、日本で専門的な業務に従事するための大切なステップです。

正しい知識と手続きを持って申請することで、キャリアの幅が広がります。

もしこの資格取得を検討している場合は、専門家に相談するか、最新の「出入国在留管理庁」情報を確認して確実な準備を行いましょう!

お問い合わせ

何か不明点があれば、ジッピー行政書士事務所へお問い合わせください。

煙山 光宏

1970年生まれ。
フソウ開発工業株式会社の2代目社長で、
ジッピー行政書士事務所の代表行政書士です。