【初めての100キロウォーキング】事前準備で差がつく!持ち物・トレーニング・足のケアまとめ
こんにちは!
ノリと勢いで「第10回東京エクストリームウォーク100」に出場することになりました。
「本当に歩けるのかな…」って不安だらけです。
でも、しっかり準備をすれば大丈夫!
この記事では、初めての挑戦を応援するために、持ち物リスト・トレーニング方法・当日の足のケアについて、わかりやすくまとめました!
まずはこれ!絶対に持っていくべきアイテムリスト
100キロウォーキングは「長旅」です。ちょっとした忘れ物が、後で大きなトラブルに…。
これだけは絶対!という持ち物をまとめました。
✅【持ち物リスト】
- 履き慣れたウォーキングシューズ(新品は絶対NG!)
- 替えの靴下(2〜3足)(汗対策・靴擦れ防止・5本指がおすすめ)
- リュック(軽め&背負いやすいもの)
- レインウェア(突然の雨に備えて)
- 小分けのおやつ(エネルギー補給:チョコ、ナッツ、塩タブレットなど)
- 飲み物(スポーツドリンク+水)
- 携帯充電器(モバイルバッテリー)
- 絆創膏、テーピング、ワセリン(足のケア用)
- 帽子&日焼け止め
- お金(現金少し+電子マネー)
- 健康保険証のコピー
▶︎ワンポイント!
リュックは「荷物を詰めすぎない」のがコツ!重すぎると、後半が地獄になります…。
事前トレーニングのコツは「無理せず、でも慣れる」
いきなり100キロは歩けません。
でも、トレーニングを積めば「長時間歩くこと」には体が慣れます!
✅【おすすめトレーニング】
- 週末ごとに 10km → 20km → 30km と少しずつ距離を伸ばす
- できれば 本番と同じ靴・同じリュック を使って練習する
- 長時間歩くときは 休憩のタイミング(例えば1時間に1回5分)を決める
- 疲れたら無理せず「座って休む練習」もしておく
▶︎ワンポイント!
「ペースを守る」ことを体に覚えさせるのが一番大事!
スタート直後に飛ばすと、必ず後でバテます。
当日の「足のケア」でゴールできるかが決まる!
100キロウォーキングで一番トラブルが多いのが、足のマメ・痛みです。
これ、ナメてると本当に地獄を見ます…。
✅【当日の足ケアポイント】
- 出発前にワセリンを足にしっかり塗っておく(靴擦れ防止)
- 靴下は汗を吸ったらすぐ交換する(こまめに!)
- 少しでも痛みを感じたら、すぐにテーピング or 絆創膏を貼る
- 靴ひもは「締めすぎず、緩すぎず」が基本
- 休憩のたびに、靴と靴下を脱いで足をリフレッシュ
▶︎ワンポイント!
マメができたら「つぶさずに保護」!
針で刺したりすると、悪化することがあるので注意。
【まとめ】「準備8割、本番2割」で100キロウォーキングは乗り切れる!
100キロウォーキングは、ただの体力勝負じゃないです。
準備とケアで、かなり結果が変わります!
- 持ち物は「軽く、厳選して」
- トレーニングは「無理なく、でも着実に」
- 足のケアは「こまめに、早めに」
これだけ押さえておけば、きっとゴールにたどり着けます!
ドキドキとワクワクを胸に、最高のチャレンジを楽しんでくださいね!
応援しています!!🌟