「人を信じる」とは何か?―理想と現実のギャップに気づくことが信頼の第一歩

「人を信じる」とは何か?理想と現実のギャップに気づくことが信頼の第一歩

「人を信じるってどういうこと?」

多くの人が一度は直面するテーマではないでしょうか。

私たちは人との関係の中で、「信じていたのに裏切られた」と感じる瞬間があります。

しかし、その「裏切られた」という感情の多くは、相手の行動そのものではなく、自分の中で作り上げた“理想像”とのズレから生まれていることが少なくありません。

信頼していた部下の行動に感じた裏切り

ある30代の営業マネージャー・Sさんの話です。

彼女は部下のTさんに大きなプロジェクトを任せました。

真面目で責任感が強いと感じていたTさんに全幅の信頼を寄せていたのです。

ところが、納期直前になってTさんが体調を崩し、プロジェクトの進行に支障が出てしまいました。

Sさんは「信じていたのに…」と失望を口にします。

しかし冷静に振り返ると、Tさんは無理をしてでも仕事を抱え込みがちなタイプで、誰かに助けを求めるのが苦手だっただけ。

Sさんが信じていたのは「どんなことがあってもやり遂げてくれる」という、自分が勝手に作ったTさんの理想像だったのです。

problems

“信じる”とは、その人の全体を受け入れること

このように、「信じていたのに裏切られた」と感じるとき、実際には相手が変わったのではなく、自分の中の期待が裏切られただけということがよくあります。

人は誰しも、良い面とそうでない面の両方を持っているもの。

信じるというのは、相手の見えていなかった一面が現れたときに、それをも含めて「それもこの人なんだ」と受け止める力なのです。

真の信頼は「揺るがない自分」から生まれる

誰かを信じるということは、相手に依存することではありません。

「信じる」とは、自分の期待が外れたときでも動じない、自分自身の軸を持つこと。

冒頭のSさんも、後にこう語りました。

「Tさんの弱さも含めて受け入れられたとき、本当の意味で信頼関係ができた気がした」と。

では次に、「人を信じることが怖い」と感じている人向けに、心の壁をどう乗り越えるかという角度から記事を書いてみます。

「人を信じるのが怖いあなたへ」―裏切りの経験を乗り越えるために必要なこと

「もう二度と人を信じたくない」そう思ったことがある人は、決して少なくありません。

過去に信頼していた人に裏切られた経験があると、心に深い傷が残り、「信じること=危険なこと」と感じるようになってしまいます。

でも本当に、人を信じることは“リスク”なのでしょうか?

親友の裏切りで人間不信に

20代の女性・Kさんは、高校時代からの親友に秘密を漏らされたことで深く傷つき、それ以来、新しくできた友人にもなかなか心を開けなくなりました。

「信じたのに裏切られた。もう誰も信用できない」——彼女はそう話します。

でも実は、親友はKさんを意図的に傷つけようとしたわけではなく、「誰にも言わないで」と伝え忘れていただけだったのです。

それでも、Kさんの中で描いていた「絶対に自分を守ってくれる親友像」が崩れたことで、裏切られたと感じてしまったのです。

「信じる=期待しすぎない」ことの大切さ

人を信じるというのは、相手を完璧な存在だとみなすことではありません。

「きっとこうしてくれるはず」「あの人なら絶対に…」といった期待が強すぎると、少しのズレで裏切られたと感じてしまいます。

本当の信頼とは、「もし期待と違うことが起きても、自分はその人と向き合う覚悟がある」という姿勢なのです。

“信じる”ことの再定義

Kさんは、その後カウンセリングや自己対話を通じて、「人を信じる=相手に裏切られない保証を求めることではない」と気づきます。

・相手には相手の考え方や事情がある

・100%思い通りにいかないのが人間関係

・それでも関係を築きたいと思える人なら、一歩ずつ信じてみる

こうした意識の変化によって、Kさんは少しずつ周囲との距離を縮めることができました。

読者に伝えたいメッセージ

信じるとは「都合のいい期待を抱くこと」ではありません。

相手のすべてを、良い面も弱い面もひっくるめて認められるかどうか。

それができるようになると、人間関係は驚くほどスムーズになりますし、自分自身もまた、他人の理想像に苦しめられることが少なくなります。

このように、信頼関係は理想と現実の間にある「ズレ」に気づき、そのギャップを自分でどう受け止めるかにかかっています。

信じることが怖いのは、それだけ人とのつながりに価値を感じている証拠です。

でも、「信じる=失敗しない関係を築くこと」ではありません。

信頼とは、ズレが生じたときにそれでも相手と向き合おうとする自分の“覚悟”なのです。

裏切りや失望を経験したからこそ、人との本当の関係性を築くチャンスが生まれる。

少しずつで構いません。まずは「自分を信じること」から始めてみませんか?

 

煙山 光宏

1970年生まれ。
フソウ開発工業株式会社の2代目社長で、
ジッピー行政書士事務所の代表行政書士です。