今回は 「技能者のレベルアップ申請を事業者や行政書士が代行する方法」 について、手順をわかりやすくご紹介します。
現場では代行申請を利用するケースが多いため、ぜひ参考にしてください。
1. まずはCCUSの公式サイトへアクセス
パソコンで 建設キャリアアップシステムのトップページ を開きましょう。
下にスクロールすると多数のバナーが並んでいます。
その中の 「技能者の能力評価レベル判定制度」(黄色いバナー)をクリックします。
そこから「能力評価制度について」のページへ進み、さらに「能力評価の申請方法」を確認します。
ここには申請手順や手引きが掲載されています。
2. 能力評価分野と申込先を確認
ページ内の「能力評価分野と申し込み先」をクリックすると、各職種ごとの評価団体や申請窓口が一覧で表示されます。
🔑 重要ポイント
- 能力評価団体によって申請書式や必要書類が異なります。
- 自分の所属する分野がどの団体に該当するか、事前に確認してから進めましょう。
今回は例として「建築大工」の手順を見ていきます。
3. 代行申請の6つのステップ
代行申請の流れは大きく6段階に分かれています。
- 能力評価申請書兼カード交付申請書の作成
- Excelに会社情報や技能者IDを入力 → 印刷 → スキャンしてPDF保存。
- 申請者情報一覧の作成
- 主に全建総連へ申請する場合に必要。技能者情報をExcelで作成し保存。
- CCUSカードのスキャン
- カラーで写真またはスキャン → PDF保存。
- 個人情報利用に関する同意書
- 記入後、印刷 → スキャン → PDF保存。
- 経歴証明書の作成
- 令和6年3月31日までの経歴を証明可能。令和11年3月31日まで利用できる。
- 使用場面は「蓄積履歴+特例経歴証明を合算」または「特例経歴証明のみ」で申請する場合。
- データをメールで送信
- 作成したファイルを添付して申請先へ送信。
4. 申請手数料について
通常は 申請手数料4,000円 が必要ですが、現在は 令和8年3月31日まで全額支援期間。
この期間中は手数料がかからず、申請が可能です。
5. 判定結果とカード発行までの流れ
- 申請からおおむね 1か月以内に判定結果通知 が届きます。
- その後、約10日ほどで新しいCCUSカードが建設業振興基金から発行されます。
まとめ
CCUSのレベルアップ申請は一見複雑に見えますが、手順を整理すれば誰でも進めることができます。
とくに 代行申請は現場でよく活用される方法 ですので、所属企業や行政書士を通じて効率的に申請を行いましょう。
今は手数料が支援されている貴重な期間です。
キャリアアップを目指す技能者の皆さま、ぜひこの機会にレベルアップ申請を進めてみてください!
✍️ 参考
- 建設キャリアアップシステム公式サイト
- 能力評価団体ごとの手引きや申請要領
👉https://www.youtube.com/watch?v=fw4Ek_shBUQ