「家族信託」とは
「家族信託」とは、親が元気なうちから子に財産の管理を任せる仕組みです。
本人の財産が使えなくなるのを「財産凍結」と言いますが、財産の凍結を防ぎ、子が親のために財産を有効活用し、さらに相続までスムーズに繋げられるのが「家族信託」の魅力です。
「家族信託」の検討
①から③に該当する方は、「家族信託」を検討してみてはいかがでしょうか。
① 老親の生涯を家族・一族で支える仕組みを作りたい(負担の少ない柔軟な財産管理)
② 老親が持つ不動産をいつでも売れるようにしたい(認知症による資産凍結回避)
③ 円満に遺産相続を実現したい(円満・円滑な資産承継)
家族会議の重要性
老親が元気でまだ早いと思うくらいのタイミングで、老親の生活やその先の相続について話し合いの場を持つことが重要です。
このとき、家族それぞれと個別に話をしてしまうと、遺産相続争いの火種になりかねないので、家族全員で当事者意識を持って相続の内容を共有しておけば円満な話し合いができます。
重要ポイント
① 「家族信託」は契約なので、当事者となる親と子が契約の目的・効果を理解していないとできません。
つまり、老親の認知症が進んでいると、もはや手遅れになります。
② 受託者となる子はあくまで財産管理・処分を担うだけで、管理を託した信託財産は、受益者である親の財産であることには変わりません。
③ 不動産の家賃などの信託財産から得られる利益は、受託者の手元に入ってくるが、契約前と同様、受益者である親の収入であり、従来通り親の確定申告が必要になります。