vol.68_正しい決定より、早い決定。【攻め】0922
今日のテーマは、正しい決定より早い決定という話しをしていきたいと思います。
経営というのは決断の連続です。
判断の連続ではありません。
判断というのは、答えがわかっていることを決定することで、決断というのは、やってみないとわからないことを決定すること、それを決断といいます。
さらにコロナによって時代が変わり、生活様式がかなり変わりました。
消費者の行動はもとよりビジネスモデルもそうですし、いろんなことがどんどんどんどん変化していってます。
そんな時代の中では正しい決定をしようとしても、何が正しいかがわからないんですね。
そういうときこそ、早く決定をする、これに一番の価値があります。
早く決定をして早くやってみる。
早くやってみるとお客様の反応が早く出ます。
お客様の反応が早く出るから、改善をして続けるのか、またはやめるのか。
これを早く決定して次の行動に移すのです。
そうすると、意思決定の回数が増える、言い換えると打席に立つ回数が多くなるんですね。
私たちの打率はそう簡単には上がりません。
社員の皆さんも社長の私も同じです。
2割打者の人が4割になるかというと、なかなか打率は上がりません。
それよりも打席に立つ回数を倍にしてみる、3倍にしてみる。
こうして行動を増やしてみると、塁に出る回数確率っていうのはものすごく上がるんですね。
特に一般的に中小企業の社長っていうのは、失敗をしたくないから、正しい答えはなんだろう、正しい決定ってどれだろうってことで時間をかけるんです。
ライバルが決断に時間をかけている間に、私たちは早く決断をして動いてみる。
これを繰り返すことで、正しい答えに近づいていくことができますから、ぜひ、速さっていうのに価値がある、速さっていうのは差別化になるので、これを忘れずに行動していってください。
はい、今日の遅行合一のススメは以上です。