お金は貯めるものではなく、上手に使うものです。
お金の正体とは「エネルギー」であり、それ自体には善悪はありません。
お金の使い方には、浪費・消費・投資の3つがあります。
みなさんは、自分のお金の使い方の内訳を分析できているでしょうか。
お金は考え方・使い方の問題です。
お金があると何が手に入るかというと『選択する自由』が手に入ります。
そして、いいお金の使い方というのは『自分とまわりの人を幸せに(ゆたかに)できる』という視点で考えてほしいと思います。
あとは、お金で時間を買っているという認識です。
歩いて行くより新幹線で行くほうが、早く目的地に到着することができるということです。
「お金とどう付き合うか」は、みなさん自身でいつでも選択できるんです。
では、お金持ちになる方法、お金を手にいれる方法というのは大きく分けて3つあります。
①『自分の才能を使って、仕事で稼ぐ』ということは、時給◯円で働くことで、どんなに時給額が上がったとしても、言い換えると「汗の量り売り」なので限度があります。
②『家族のお金を受け継ぐ』というのは、贈与や相続です。
このお金を元に何をするかは、受け継いだ人によります。
③『お金に働いてもらう』諭吉に働いてもらう、今は栄一に働いてもらうですね。
世の中に必要な商品・サービスを見つけ出し、仕組みを作り、社員を雇ってお金を投資することで稼ぐことをいいます。
ある本を読んでハッとした言葉は「お金をうまく管理できない人は、管理すべきお金を持たない人と、豊かさにおいて何ら変わるところは無いのです。」
お金がないから夢がない、と言う人がいますが、お金は借りられるが、夢は人から借りられないんです。
会社の経営も、短期でお金を儲けて残すことではなくて、会社を潰さないために、どれだけお金を有効に使えたかが大切なんです。
人がその手にできるお金は限られています。
そしてそのお金の使い方は、その人が自由に決めることができるんです。
よく「お金がない」と人は言いますが、ないのではなくて、みんないくらかはお金を持っているんです。
でもそのお金を使いたい時に、使いたい額を上手に使えるかどうかなんです。
そうなると日々のお金の使い方で、浪費・消費・投資のどれに当てはまるか、よく考えて使っていくようにしましょう。