外国人との共生社会へ―日本が進める取り組みと私たちにできること

近年、日本で暮らす外国人の数は増え続け、2022年末時点で約308万人に達しました。

私たちの身近なところでも、外国人の同僚や友人、隣人と関わる機会が増えています。

こうした社会の変化を受け、日本政府は「外国人との共生社会の実現」を目指し、さまざまな施策を進めています。

今回は、その具体的な取り組みや、日本がどのように多文化共生を進めているのかをわかりやすく解説します。

外国人との共生社会とは?

政府が掲げる「外国人との共生社会」とは、外国人と日本人が共に支え合いながら、安心して暮らせる社会を目指すものです。

そのために、以下の3つのビジョンが設定されています。

1. 安全・安心な社会の実現

→ 外国人も日本人も、安心して生活できる環境を整える。

2. 多様性を活かした活力ある社会

→ さまざまな文化や価値観を尊重し、経済や地域社会の発展につなげる。

3. 個人の尊厳と人権を尊重する社会

→ 差別や偏見のない、公平な社会を作る。


日本が進める4つの重点施策

このビジョンを実現するため、日本政府は4つの重点施策を掲げています。

1. 日本語教育の充実

外国人が日本でスムーズに生活し、働くためには、日本語の習得が重要です。そのために、以下のような取り組みが行われています。

  • 日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」の提供
  • 「やさしい日本語」の普及活動
  • 無料・低料金で学べる日本語教室の整備

2. 外国人向け情報提供・相談窓口の強化

言葉の壁や制度の違いから、日本での生活に困る外国人は少なくありません。

そこで、政府は以下のような支援を強化しています。

  • 「外国人在留支援センター(FRESC)」の設置(ビザや就労などの相談ができる)
  • 生活・就労ガイドブックの提供
  • 多言語対応の情報発信(各自治体やオンラインでのサポート)

3. ライフステージに応じた支援

外国人が安心して生活できるよう、教育・医療・福祉の分野でもサポートが拡充されています。

  • 外国人児童向けの学校教育サポート
  • 医療機関での多言語対応の推進
  • 生活保護や福祉サービスの情報提供

4. 地域での共生を促進する基盤づくり

外国人と日本人が地域社会で共に暮らせる環境を整えるため、以下のような取り組みが行われています。

  • 「地域おこし協力隊」への外国人参加を促進
  • 多文化共生イベントの開催
  • ボランティアやNPOによる支援活動の支援

外国人ワーカー

外国人の就労支援も強化

日本で働く外国人を増やし、経済を活性化させるため、就労支援も強化されています。

✅ 外国人雇用サービスセンターの運営
✅ 留学生の日本企業就職支援
✅ 外国人留学生採用ハンドブックの作成

外国人が日本の企業で活躍できるよう、企業側へのサポートも充実しています。

共生社会の実現には、私たちの意識も重要

政府の取り組みだけでなく、私たち一人ひとりが外国人との共生を意識することも大切です。

例えば、

  • 「やさしい日本語」で話しかける
  • 外国人向けのボランティア活動に参加する
  • 多文化共生イベントに足を運ぶ

といった小さな行動が、外国人が日本で安心して暮らす手助けになります。

まとめ

日本は、外国人と日本人が共に安心して暮らせる社会を目指し、日本語教育・相談窓口の充実・就労支援・地域共生の促進など、さまざまな施策を進めています。

これからの日本社会では、多様な文化を受け入れ、お互いを尊重することがますます重要になっていきます。

私たちも、外国人との交流を積極的に持ちながら、多文化共生の輪を広げていきましょう!

👉 詳しく知りたい方は、出入国在留管理庁の公式サイトをチェック!

出入国在留管理庁公式サイト

煙山 光宏

1970年生まれ。
フソウ開発工業株式会社の2代目社長で、
ジッピー行政書士事務所の代表行政書士です。