「何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。」
これは経営の神様と呼ばれるドラッカーの言葉です。
彼は、成功するためには、自分の強みにフォーカスすることが不可欠だと言っています。
では、私たちが目標を達成し、他者から一歩抜きん出るためにはどうすればよいのでしょうか?
ポイントは3つあります。「強みを見つける」「弱みを補う」「協力を活用する」ことです。
- 強みにフォーカスする重要性
日本の教育の場面では「弱点克服」に重点が置かれる傾向があります。
たとえば、学校で算数が苦手だと感じる子どもに対して、得意な音楽に力を入れるのではなく、算数の補習ばかりをさせることがよくあります。
しかし、弱点ばかり直そうと努力することで、平均的な能力に近づくだけで、何かを成し遂げる「突出した力」は生まれません。
一方、強みに集中すると、そこから圧倒的な成果が生まれます。
たとえば、短距離ランナーが「マラソンが苦手だから克服しよう」と練習時間を割いたら、短距離のパフォーマンスが落ちてしまいます。
しかし、自分の得意な短距離に全力を注げば、その分野で世界的な成果を出せる可能性が高くなります。
- 弱みを克服するのではなく「補う」
大事なポイントは、弱みを「克服する必要はない」ということです。
多くの人は「苦手なことも努力すれば克服できる」と考えがちですが、それは逆効果になりかねません。
むしろ、苦手なことは「補う」ことで解決しましょう。
具体的には、自分の弱みを得意とする人と、協力することが最善の方法です。
例ば、ある経営者が営業は得意でも、経理や財務が苦手だとします。
この場合、自分で無理に経理を学ぶ必要はありません。
その代わり、信頼できる経理の専門家を雇うことで、より効率的に事業を運営できます。
自分の得意分野に集中することで、成果を最大化することができるのです。
- 協力の力を活用する
最後に「協力の力」を最大限に活用しましょう。
重要なのは、自分が苦手だと思っていることを、得意としている人が必ずいるということです。
たとえば、自分は計画を立てるのが得意だけど、細かい作業が苦手という人がいたとします。
そんな場合は、細かい作業を楽しんで得意としている人と協力することで、チーム全体の成果を高められます。
逆に、自分の得意なことを過小評価する人も多いです。
「自分ができるんだから、誰でもできるはず」と考えてしまうのです。
しかし実際には、自分が得意なことは、他の人にとって難しいこともあります。
そのため、自分の得意分野で力を発揮し、他者の助けを借りることで、圧倒的な結果を出すことが可能になります。
まとめると、何かを成し遂げるためには「強みに集中し、弱みは補う」ことがカギです。
そして、弱みを補うために他者との協力を惜しまないこと。
これは、ビジネスだけでなく、日常生活や人間関係にも応用できる考え方です。
皆さんもぜひ、まずは自分の強みを紙に書き出してみてください。
その後に、周りの人と協力しながら、さらなる成果を目指してみてください。
あなたの強みは、きっと大きな力を発揮します。